新潟県弥彦村産 枝豆新潟県弥彦村産 枝豆

お知らせ

越後一宮 彌彦神社のお膝元、弥彦村の豊かな土地が育んだ
風味豊かな枝豆。

春、夏、秋の季節とともに三つのブランド枝豆が、弥彦の季節をつなぎます。
味、香り、食感…季節とともに変わるそれぞれの個性をぜひ、お楽しみください。

五月上旬〜六月下旬
七月上旬〜九月上旬
九月下旬〜十月上旬
初夏の訪れを告げる 粋なえだまめ

弥彦むすめ

〈収穫・販売:五月上旬〜六月下旬〉

弥彦むすめは全国的にも希少な超早出し枝豆です。鮮度を保つため、枝付きの状態で出荷されます。
爽やかな甘みと、赤毛品種独特の旨みが食べ始めたらとまらない後引く美味しさです。

弥彦むすめ
伊彌彦に受け継がれ、季の移ろいを告げる香(こう)。

伊彌彦ちゃまめ

〈収穫・販売:七月上旬〜九月上旬〉

伊彌彦ちゃまめは枝豆の最盛期である夏に収穫される茶豆です。豆の薄皮が茶色であることが特徴です。
アミノ酸や糖分が豊富で、芳醇な香りと豊かな甘みから幅広い世代に人気です。

伊彌彦ちゃまめ 伊彌彦ちゃまめ パッケージ
想いを紡ぎ、伊彌彦を彩る晩生枝豆。

伊彌彦えだまめ

〈収穫・販売:九月下旬〜十月上旬〉

伊彌彦えだまめは新潟県の在来種である肴豆を中心とした晩生品種のブランドです。サヤが三日月のように細長く、淡緑色で美しい見た目をしています。
一粒が大きく、凝縮された旨味とコクのある甘みを堪能できます。

伊彌彦えだまめ 伊彌彦えだまめ パッケージ

弥彦村について

弥彦村は、新潟県のほぼ中央に位置し、美しい山並みと豊かな自然が広がる村です。
二千四百年以上の歴史を有する越後一宮「彌彦神社」の門前町として栄え、越後文化発祥の地とも言われています。
一方、越後平野の肥沃な土地と絶妙な寒暖差がある気候から米、野菜、果物の栽培も盛んです。

新潟県内での弥彦村の位置

弥彦村の特産品

伊彌彦米

伊彌彦米

(特別栽培米コシヒカリ)
やひこ太郎

やひこ太郎

(ジャンボ椎茸)
デラウエア

デラウエア

(種無しぶどう)
ゆきちから

ゆきちから

(石挽き小麦粉)

弥彦村産枝豆 販売店一覧

品種 収獲時期 直販・発送対応 生鮮(生協・小売店) 加工品等
弥彦むすめ 五月上旬〜
六月下旬
・JA新潟かがやき
弥彦アグリセンター
(直販・発送)
TEL:0256-94-4114
FAX:0256-94-4169
※三種共通

・農産物直売所 さやや
(直販のみ)
TEL:0256-77-8578
※三種共通
〈新潟県内〉
収穫期間中は、新潟県内広く取り扱いが
ございます。
※新潟県内のみ
・分水堂菓子店舗(株)
パンダ焼き(弥彦むすめ餡)
・よろずや刈谷
弥彦むすめイカメンチ
・弥彦酒造(株)
弥彦むすめジェラート
・うさぎ屋(おもてなし広場内)
弥彦むすめシェイク・天ぷら
・社彩庵ひらしお
弥彦の枝豆うどん(乾麺)
伊彌彦ちゃまめ 七月上旬〜
九月上旬
〈新潟県外〉
・東都生活協同組合【生協】
・フレッシュフーズFEEL【中部地方】
・コモディイイダ【関東地方】
・弥彦酒造(株)
茶豆ジェラート
・うさぎ屋(おもてなし広場内)
茶豆シェイク・天ぷら
伊彌彦えだまめ 九月下旬〜
十月上旬
〈新潟県外〉
・フレッシュフーズFEEL【中部地方】

※枝豆は季節、天候、時間などによって取り扱いのない場合がございます。

枝豆

弥彦村産枝豆 販売店一覧

※枝豆は季節、天候、時間などによって取り扱いのない場合がございます。

収獲時期

五月上旬〜六月下旬

直販・発送対応

・JA新潟かがやき 弥彦アグリセンター
(直販・発送)
TEL:0256-94-4114
FAX:0256-94-4169
※三種共通

・農産物直売所 さやや
(直販のみ)
TEL:0256-77-8578
※三種共通

生鮮(生協・小売店)

〈新潟県内〉
収穫期間中は、新潟県内広く取り扱いがございます。
※新潟県内のみ

加工品等

・分水堂菓子店舗(株)
パンダ焼き(弥彦むすめ餡)
・よろずや刈谷
弥彦むすめイカメンチ
・弥彦酒造(株)
弥彦むすめジェラート
・うさぎ屋(おもてなし広場内)
弥彦むすめシェイク・天ぷら
・社彩庵ひらしお
弥彦の枝豆うどん(乾麺)

収獲時期

七月上旬〜九月上旬

直販・発送対応

・JA新潟かがやき 弥彦アグリセンター
(直販・発送)
TEL:0256-94-4114
FAX:0256-94-4169
※三種共通

・農産物直売所 さやや
(直販のみ)
TEL:0256-77-8578
※三種共通

生鮮(生協・小売店)

〈新潟県外〉
・東都生活協同組合【生協】
・フレッシュフーズFEEL【中部地方】
・コモディイイダ【関東地方】

加工品等

・弥彦酒造(株)
茶豆ジェラート
・うさぎ屋(おもてなし広場内)
茶豆シェイク・天ぷら

収獲時期

九月下旬〜十月上旬

直販・発送対応

・JA新潟かがやき 弥彦アグリセンター
(直販・発送)
TEL:0256-94-4114
FAX:0256-94-4169
※三種共通

・農産物直売所 さやや
(直販のみ)
TEL:0256-77-8578
※三種共通

生鮮(生協・小売店)

〈新潟県外〉
・フレッシュフーズFEEL【中部地方】

加工品等

枝豆

枝豆のおいしい茹で方

❶洗う

枝豆を水でさっと洗い、表面の汚れを落とします。

❷塩で揉む

水で湿った枝豆に少量の塩をかけて、両手でこすり合わせるように揉み洗いし、再び水で洗い流します。
*表面のうぶ毛が取れ、サヤの口当たりがよくなります。

❸茹でる

大きめの鍋に水を入れ、沸騰する直前に塩を入れます。沸騰したら枝豆を入れて茹でます。

❹冷ます

茹で上がったらザルにあげて湯を切り、お好みで塩を振り絡ませてから、ザルや新聞紙等に豆が重ならないように広げ、うちわ等で一気に冷まします。
*粗熱を取った枝豆は、冷蔵庫で一晩寝かせると塩がしみて味の変化をお楽しみいただけます。

茹でられている枝豆
茹で上がった枝豆

茹でる量の目安

枝豆:約300g 水:1.5ℓ
塩:大さじ2(水の量に対して2%が目安)

茹で時間の目安

弥彦むすめ:2分〜3分30秒
伊彌彦ちゃまめ:3分〜4分30秒
伊彌彦えだまめ:3分30秒〜5分

*茹で時間について
短いほど、色味や食感、香りが強くなります。
長いほど、甘みが強く感じられます。